北斗塾の世界 全教室一気見せ

  1. 塾長
  2. 16 view

塾長の考え(自立型の指導)⑧

「(我流の)自習に効果はあるのか?」

 

塾や予備校に自習室がある。

 

①親御さんたちは、

 

「塾の自習室に行って勉強してほしい」

 

と考えがちである。

 

または、

 

②生徒本人(高校生がほとんど)も、

 

「塾の自習室に行けたら便利だ」

 

と考えがちである。

 

 

さて、

①についてだが、

 

ほとんど学校の宿題をしにいっているだけで、

効果はあまりないですよ、

 

と言っておきたい。

 

②についてだが、

 

(生徒本人は)

宿題をすることが目的であり、

自身の学力向上が目的ではない。

 

要するに、

 

家(自宅)ではその気になりにくいから、

自発的に勉強できないから、

 

塾という場所を借りて、

その場の雰囲気の力を借りて、

 

「宿題をやってしまおう!」

 

という安易な考えで、

 

塾(の自習室)に行きたがる。

 

 

そして、

 

もしも塾の自習室が個人用に、

ブースで仕切られていたりでもしたら、

 

「見つからないからいいだろう…」

 

ということで気楽にスマホをする。

 

動画を視聴したりゲームをしたり。

 

 

それはそれは「快適」というわけ。

 

 

「毎日塾に来れて便利ですよ」

(週3回の料金で7日間来れます!)

 

という学習塾の場合は、

 

通っている生徒はほぼ全部自習になりがち。

 

7日間とも塾の滞在時間中、

みっちりと個人的な指導を、

…受けているわけではない。

(それは不可能)

 

だが、

 

親御さんたちは勘違いをする。

 

「毎日塾に行けていいね!」と。

「お得ね!」と。

 

だが、

宿題を積極的に自宅でやれないような、

自主性のない生徒が、

 

大学受験(全国大会)のときになったとたん、

(なぜか)勝てる。

 

ムシがいい話だ。(起きない)

 

勉強というのは、

積極的に取り組んだ時にこそ、

真の学力がつく。

 

積極的に勉強する時間が3時間。

義務的に勉強する時間が3時間。

 

これらはどちらも、

 

「量」でいえば3時間。

 

 

「同じ3時間だからいいよね!」

 

とは、ならない。

 

義務的にとか、

しかたなくとか、

 

怒られるからとか、

叱られるからとか、

 

そんな理由でやる勉強は、

「作業」になっているので、

効果はほぼない。

 

 

「そんなことはわかっているよ!」

 

という親御さんの声が聞こえてくるが、

 

 

同時に、

 

「だったらどうしたらいいの?」

 

という声も聞こえてくる。

 

 

正解はある。

 

「(わが子の)主体性を育む」

 

この1点。

 

積極的な勉強のときのみ、

「主体性」が育つというわけではない。

 

家事手伝いであっても育める。

 

生活の中のすべてに、

 

わが子の主体性を育むような、

チャンスがある。

 

その気になれば、

親がいくらでもプロデュースできる。

 

 

(続く)

塾長の最近記事

  1. 塾長の考え(塾での質問)⑤

  2. 塾長の考え(予想問題)①

  3. 塾長の考え(作業報告書)

  4. 塾長の考え(2025共通テストに向けて)①

  5. 塾長の考え(成績)

関連記事

投稿日カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

北斗塾の教室一覧を見る

北斗塾教室一覧を見る

個別相談会予約受付中!

PAGE TOP